車売却前に知っておくべき知識

【車の個人売買】そのリスクとメリット【プロが解説】

投稿日:2015年12月9日 更新日:

それでは一度車の買取店から離れ、他の売却方法について触れていきます。

他の売却方法も知ることによって、より視野が広がりますからね!

 

いくつか車の売却方法はありますが今回はこれ。

 

個人売買について!!

 

大手買取店勤務の時も10件に1件くらいは話が出てきました。

そこから実際動く人はさらに10分の1くらいのイメージでしたが。

 

では個人売買のメリットとデメリットについて解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

個人売買のメリット

兎にも角にも売却の値段が高い。

 

この一点に尽きます。

当然と言えば当然ですが間に入ってあなたを守ってくれる人がいない分、そのマージンがあなたに入ってきます。

 

大きなメリットではありますが、メリットとしてはこれだけです。

 

 

 

個人売買のデメリット

金額が高いという絶大なメリットがある分、デメリットも非常に多くそして重いのが特徴。

 

主なリスクを箇条書きしますのでご確認を。

・金銭やり取りのトラブル

・売却後の故障トラブル

・名義変更トラブル

 

どれも一般の人でも把握していそうなリスクですが、一応補足で解説していきます。

認識の甘い人も多いと思いますので。

 

 

・金銭やり取りのトラブル

譲渡したのにお金を貰えないというなんとも切ないトラブルです。

 

このパターン、分割払いをOKにしたがために起こります。

 

個人売買の場合はローンも出来ないことはないですが、フリーローンとなり金利が高いため、購入者が使いたかがらないというのが大半です。

個人売買ローンの認知度も低いですし、そもそもローンが通らなくて個人売買に流れる購入者もいますしね。

 

赤の他人に分割払いをOKする人は早々いないと思います。

会社の同僚、知り合い、友人、知人。

多少の繋がりがあるから無下に断れないしたぶん大丈夫だろ・・・

 

こんな「きっと大丈夫」という理由からトラブルに巻き込まれます。

 

 

・売却後の故障トラブル

これもよく聞くトラブルですね。

売却後に購入者からあれやこれやと車に関するクレームを受け、実費費用の発生や車の返却を求められる。

通常の購入を行えば「保証」で賄える部分が売主側に来るという内容です。

 

本来個人売買には瑕疵担保責任はありません。

 

現状販売でまかり通ります。

 

しかし・・・相手次第ですよねぇ。

 

現車が遠方にあれば故障の事実確認も取れず一方的に費用請求を受ける。

そんなことをするプロクレーマーもいます。

 

 

・名義変更トラブル

個人的にはこれが一番ヤバいトラブルです。

 

名義変更トラブルといっても2種類あります。

1つは名義変更をして貰えないというトラブル。

 

素人が行う個人売買は、譲渡人が用意すべき書類と車を譲受人が預かり、そこで金銭の受領を行い名義変更を譲受人が行うというのが基本ですね。

名義変更完了まで保証金を預かったりもします。

どうしても名義変更場所は譲受人の住む地域で行わないといけないため、遠方の個人売買は譲渡人が名義変更に立ち会うことが難しくなります。

いつまでにして下さいね~とは言うものの相手は個人。

大した責任も無ければ傷付く看板もありませんので、中にはずさんな人もいれば分かっててしない人もいます。

 

 

その結果まず被害を被るのは自動車税

車をすでに譲り渡し現車が無いにも関わらず、書類上の名義は譲渡人のままのため登録住所に届き続けます。

それを回避しようにも書類は全て譲受人のところにあるため、相応の知識が無ければ対応出来ません。

 

また確信的に行う譲受人は、他人名義の譲り受けた車で好き放題行います。

駐車禁止もオービスも関係ありません。

 

全てその罪は乗っていない譲渡人に行きますので。

 

それに気づき法的な処置を行おうにも、すぐ済むなんてこともなく裁判をしなくてはいけませんので長い時間と多大な労力を使います。

 

友人は警察と裁判所、陸運局に振り回されながら1年以上解決まで時間が掛かってました。

その相談を受けた時の友人はリアルにこんな顔してましたね・・・

相手を恨み殺しそうな勢い。

 

分からなくもないですが・・・

 

 

 

そして2つ目は譲渡人が用意した名義変更書類の悪用です。

 

車の名義変更用にと用意したつもりが別の目的で使用されてしまうというケースですね。

当然本来の目的で使用されないため1つ目のトラブルも抱えながら、相手がプロだとそのままお金まで借りられます。

 

譲渡人の名義で。

 

さすがに2つ目は相手も素人じゃ出来ないですし、ここで詳しいやり方は書きません。

 

冗談に聞こえるこんな内容ですが、実際に車関係の仕事をしていると廻りにこんな被害者が複数人いるので書いています。

 

 

 

私は昔、個人売買の経験があります。

特にトラブルも無く、知識が無かったためそれが当たり前だとも思っていました。

 

でも今はやろうとは思いません。

 

あの頃に比べてれば知識が増えた分、トラブルは回避出来る可能性が高いでしょう。

しかし、いくら知識があっても相手がぶっとんだ人では何も通じませんし面倒臭くなるだけです。

 

こういった理由から素人の方が目先の金額だけを見てやることは、まったくお勧めしませんね。

 

個人売買をする方は皆さんこう思うんです。

 

「自分は大丈夫だろ」と・・・

 

そりゃそうです被害被るのが分かっててする人はいませんから。

だからこそ多少のリスクは分かりながら個人売買を行い、そのうちの何割かがやったことを後悔します。

 

何かあっても個人売買では助けてくれる人はそういませんよ?

 

ただそれでも・・・どうしても個人売買で高く売りたいんだ!

そんなギャンブラーはせめて損を被らないように次回の記事をご覧下さい。

 

次回・・・個人売買の相場について!!

 

 

  

-車売却前に知っておくべき知識
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【車の売却】瑕疵担保責任と申告義務違反とは?【プロが解説】

以前に別記事で少し触れました申告義務違反。 それとセットになっている瑕疵担保責任と呼ばれるものですが、これはなんなのでしょう? 今回はこの内容について触れていきます。     まず …

【車の売却】一括査定の登録 心構えとその後の対応Ⅱ【プロが解説】

前回の続きです。   一括査定会社の誇大広告に振り回され、そのツケを営業力と涙でなんとかしている買取店ですが   簡単に考えれば情報得るのを止めちゃえばいいじゃん!   …

【車の査定】動物の毛や臭いがどれだけ影響を受けるか詳しく解説

前回タバコを吸う吸わないでの売却金額の違いについてお話したので、今回は同じような感じとなる   「動物を乗せるとどうなるか」   について解説しようと思います。   まず …

【車の売却】後からのトラブルを避けるための知識【メーター交換】

管理人は現役時代に年間300~400台前後の車を買取をしてましたが、年間5件前後の割合でトラブルになるのがこのメーター交換です。   まずメーターの交換は経緯が以下のように分かれます。 ①故 …

【新型CX-30】今後の買取・査定価格予想と隠れている罠

出典:goonet 今回は2019年10月に販売開始されたCX-30について。 まだ出始めたばかりということもあってオートオークションでの取引は確認出来ませんので、今回は数年後に高く売れそうな車なのか …


管理人 にー 

本業は買取業メインの車屋さん。

ブロガー&カーコンサルタントとして、いかに損をせずに車と向き合っていけるかを色々な視点から解説しています。

【車の個人売買】そのリスクとメリット【プロが解説】

by にー time to read: <1 min
0