出典:日産
NISSAN(日産)フェアレディZの買取価格について、車の専門業者のみが見れる会員制オートオークションデータから調査、分析をしてみました。
フェアレディZを中古車として高く売る場合、どのようなグレードを選んでおけばいいのか。
フェアレディZの総合的な買取価格ランク、グレード別の価値の差や買取価格に直結する輸出動向などなど。
現在の市場相場を調査しながら解説していきます。
また、お得なフェアレディZの中古車購入ポイントもこの記事を見れば分かるはずです。
フェアレディZを高く売ろうと思っている方、これからお得に買おうとされている方はそれぞれ参考にして下さい。
車屋(買取店)から見える日産【フェアレディZ】の印象
昭和のスポーツカー全盛期から今なお頑張って販売し続けているその姿は素晴らしいんですが、現実問題としてあまり売れている様子はありません。
新型情報は出ているものの、10年以上フルモデルチェンジを止めている点と、新車価格400~650万ほどという値段の高さが大きな要因になっていると思われます。
スポーツカーとしての性能重視なら、フェアレディZの最下位グレードと同等の400万前後が車体価格のスバルのWRXSTIに流れるでしょうし、クーペスポーツの雰囲気を味わいたいなら200万円台から出ている86やBRZの方が手を出し易いでしょうからね。
日産にとっては潰すに潰せない歴史ある車・・・
車屋から見るとそんな印象が強いです。
日産【フェアレディZ】モデルチェンジ歴
2002年7月 フルモデルチェンジ 5代目フェアレディZ販売開始
2005年9月 マイナーチェンジ
2008年12月 フルモデルチェンジ 6代目フェアレディZ販売開始
2014年7月 マイナーチェンジ
2022年8月 マイナーチェンジ
※新車価格やグレード一覧はこちらを参考にして下さい・・・goonet様カタログ
日産【フェアレディZ】の買取価格ランク(3年経過時)
ランク・・・SS 76%
※3年経過30000kmを基準にした、全グレードの平均値となります。
ランク早見表
総合ランク | 買取価格/新車価格(3年経過) | 各ランクについての解説 |
SSS | 80%~ | 全車種の1%にも満たない超高額の買取価格が期待出来ます。売る時は心ゆくまで交渉しましょう。 |
SS | 70%~79% | このランクに該当していれば相当ラッキーです。車の形状によってはこの枠に入ることすら許されません。 |
S | 60%~69% | 人気車種を買っている証拠です。お隣さんが悔しがります。 |
A | 55%~59% | 平均よりはやや上です。上には上がありますが、欲しかった車なら満足度とのバランスもそれなりに取れているはず。 |
B | 50%~54% | まさに平均です。可もなく不可もなく。この辺りから中古車を買うメリットも大きくなります。 |
C | 40%~49% | 売る時やや辛くなるランクです。特に高額輸入車はこのランクが多いので、中古車にもしっかり目を向けてみましょう。 |
D | 30%~39% | 新車で買えば泣きをみます。誰かが助けてくれるわけではありませんから後悔する前に検討を。 |
E | 20%~29% | 新車で買ってたら涙も出ません。買っちゃダメ。絶対。 |
Z | 0% | 既に最終モデルでも価値はありません。廃車が最有力となります。 |
日産【フェアレディZ】の海外輸出情報
平成元年~12年(32型)・・・プチ輸出に該当
平成12年~20年(33型)・・・低~中輸出に該当
平成20年~(34型)・・・高輸出に該当
輸出価格早見表
輸出ランク | 目安価格 |
超高輸出 | 距離数に関係無く、100万以上のかなり高い相場で輸出されている(水準が高い分、状態に左右されることも多い) |
高輸出 | 距離数に関係無く、50~100万未満の高い相場で輸出されている(修復歴はNGなど条件が付く場合もある) |
中輸出 | 距離数に関係無く、25~50万未満で輸出されている(このあたりになると車両状態はあまり関係無くなる) |
低輸出 | 距離数に関係無く、15~25万未満で輸出されている(このあたりになると車両状態はほぼ関係無くなる) |
プチ輸出 | 距離数に関係無く、10万前後で輸出されている(このあたりになると車両状態はほぼ関係無くなる) |
極プチ輸出 | 距離数に関係無く5万前後で輸出されるが、排気量によっては廃車と変わらないレベル |
※部品取りとして価値(底値)が存在する場合も含めているので、必ず海外輸出されるということではありません。
日産【フェアレディZ】の調査結果
3年経過の25年式だけじゃ全然データ拾えず。
24~26年に枠を広げても大してデータ拾えず。
もう新型待ちになってんだろこれ(笑)
売れてなくても日産が生産中止にすることは無いと思われますがね。
30年後も別の車の売り上げ回して頑張ってそうだ(空飛んでるかもしれん)
まずは3年経過3万km目安でのグレード別リセールランクです。
ベース(MT)ランクS
ベース(AT)不明
バージョンT ランクA
バージョンS ランクS
バージョンST(AT)ランクS
バージョンAT(MT)ランクS
バージョンニスモ(MT)不明
バージョンニスモ(AT)ランクS
ニスモ(MT)ランクS
ニスモ(AT)不明
ロードスター 不明
ロードスター バージョンT 不明
ロードスター バージョンST(AT) 不明
ロードスター バージョンAT(MT)ランクA
このような感じ。
スポーツカーの傾向はそのままハマります。
ATの方が新車価格10万弱高いですが、相場はMTが逆転。
データが取れなかった不明グレードも含めて、ATが勝つことはまず無いと思います。
ただ新車価格の問題なのかなんなのか・・・
市場の流通台数を見るとAT車の方が多い。
新車価格からして年齢層高めの方しか新車は基本買わないでしょうからね。
それもあってATとMTとのリセール差は5%程度と大したことありません。
若い人が手の出せる範疇の価格に落ち着くまではATとMTの価格差は軽微。
価値がある程度落ちてから需要差が大きく開いていく車と思って下さい。
ちなみに平成20年以前の33型あたりになれば、若い人の需要が増えますので(中古で買いやすくなりますので)差が顕著になります。
そして意外だったのがオープンモデルとなるロードスターのリセール。
ちなみに割り出し出来た中で一番良かったのはニスモのMT(次点でバージョンS)
逆に一番悪かったのはロードスター バージョンST(MT)
これは管理人的にちょっとびっくりな内容です。
ロードスターはかなり流通台数の少ない希少車な上、生産ももう終わっているはずなのでリセール高いと思いこんでいました。
が、このような結果に。
ちなみにグレード別のリセール差は最大13%です。
ロードスターは高額グレードにもなるので、余計に損失額は通常クーペよりも大きく膨れ上がる結果となります。
全体的に見ても中古需要はそれなりにある車なので、リセールが極端に悪くなることは無いと思いますが・・・
さすがに今新車で買うのはお勧め出来ませんね。
結構綺麗に乗る人が多いタイプの車ですので、買うなら中古にするか新型を待ちましょう。
あとは現在ご所有されている方。
フェアレディZは大事に綺麗に乗っていればどのタイプでも需要はあったりします。
33あたりはまだ乗っている人も諦めていないでしょうが、まだチラホラと見かける32型。
この型でも状態が良好なら100万オーバーの売却額になる可能性もあります。
好きで乗っていると思いますので大事に維持されるも良し(お金かかるみたいですが)
高値で手放すも良し。
くれぐれも0円で捨てないように売る時は買取店に行ってみましょう。
古くなるほどディーラーではどうにもならなくなりますので、くれぐれも適当に下取りに出さないようご注意下さいね。
あとは、さらにその前の型に乗っている人はもう価値も分かっているでしょうから大丈夫だと思います。
特に昭和40年代のはヤバいですね。
ヘタすれば現行最上位のニスモ買ったってお釣り来ちゃうくらいにプレミア化しています。
最新の3年経過、3万km各グレード別リセール値がコチラ。
ベースグレード(AT) 67.8%
バージョンT 63.6% ←流通最多グレード
バージョンS 71.4%
ヘリテージエディション(AT) 72.2%
ヘリテージエディション(MT) 80.9%
ニスモ(AT) 62.4%
ニスモ(MT) 70.7%
※データの取れたグレードのみ載せています。
最新グレード別リセール数値(2025年3月6日調査)
最新の3年経過、3万km各グレード別リセール値がコチラ
バージョンST(AT) 75.8%
バージョンST(MT) 75.8% ←最多流通グレード
プロトタイプ(MT) 76.1%
※データの取れたグレードのみ載せています。
中古車に興味を持ったらこちらから。
気に入った車両が見つかったら見積もり依頼をすると、販売店からメールで総額費用を教えて貰えます(県外の場合は陸送費用など含めて)
表示されている価格だけで予算を組むのは大変危険です。
しっかり総額を確認した上で比較検討していきましょう。
※一括査定ではありません
日産【フェアレディZ】の売り先アドバイス
車はなんでも買い取り専門店を利用すれば高くなるわけではありません。
国内外の需要先や車種それぞれの傾向、流通量によって異なりますので、この車種に合わせたお勧めの売り先をお伝えしていきます。
「◎」や「〇」の売り先を積極的に検討していきましょう。
車買取専門店 〇
現在価値が500万以上の高額車や特別な輸出に該当しているような車、流通量の少ない車(もしくはグレード)はあまり向いておりません。
相場データを最重視した買取をしながら即現金化、差額の利益を出す商売ですので、相場データ量が少ない車や今後の価値変動リスクが高い車は往々にして安い買取額になり易く、別の売却手段を取った方が期待値も上がります。
しかし500万未満の国内需要車や特別な輸出該当車でも無ければ全般的に利用価値は強いので、よほど慣れている、ご自身の営業力に自身のある方以外は一括査定を利用しておきましょう。
単独交渉は上手くいけば一括査定よりも期待値が上がるものの、プロ相手ではあなたが負かさせる可能性の方が圧倒的に高いです。
お住まいの地域にもよりますが、最低5社以上を目標に同時査定依頼(日時を合わせて一斉に査定をすること)されると、労力と到達する金額が両立し易いのでお勧めです。
【一括査定依頼のコツ】
・査定依頼日時は申し込んでから1週間くらいと多少余裕を持つようにしましょう(今日来てくれ、明日来てくれと急な話になると、既に予定に入っているお店は辞退する可能性が高くなります)
・平日の火、水、木曜日は定休日にしているお店が多いので極力回避しましょう(定休日は当然来てくれませんので業者数が減ります)
数日後に査定予約をして、待っている間に別の売却手段を試していくのが効率的です(要は最後の保険として活用します)
【カーセンサー】
高額売却に結び付きやすい地場企業や、車によっては県外の専門業者からも問い合わせが入ります。
極力聞いたことのある会社だけでなく、聞いたことの無い会社を選ぶのが高値売却のコツです。
【ズバット車買取比較.com】
こちらも地場企業の参加率が高い一括査定サイトです。
オークション転売が主体の会社では無く、自店に在庫として並べる会社を見つけられるかがポイント。
小規模店、地場企業の方が営業力が無い&自社販売率が高いので、話がスムーズなことが多いです。
【かんたん車査定ガイド】
最大10社の査定が取れる一括査定です。
ただし最高額が分かるわけではありませんので、あくまで査定確保ツールとお考え下さい。
査定数が増えれば高額売却になりやすい在庫採用などのチャンスは広がります。
※お車の価値が30万以上くらいであればまだいいのですが、明らかに金額が厳しそうなら複数の一括査定依頼は止めておきましょう。
買取店の買取意欲減少に繋がる恐れがあります。
車の系統を合わせた専門店 ◎
ここで言う専門店とは「輸入車専門店」「輸出専門業者」「SUV専門店」など、何かに特化した車種や形状の車を販売、買取しているお店を指します。
専門店の内容とあなたの車が合致していれば、そのまま在庫にして貰える率は大きく上がりますので率先して交渉すべき売り先です。
難点は全国展開しているような会社は稀で、ご自身のお住まいの地域に合わせて合致しそうなお店を探す必要がありますので、普段から売り先候補を見つけておくと売却時には多少楽になりますね。
国産コンパクトカーなど、そもそも専門店がほぼ存在しない車も多いので、その場合は中古車販売店を相手に動きましょう。
中古車販売店 △
中古車販売店とは、中古車販売がメインの混在した車種を並べているお店を指します。
国内需要向け車種であれば大半は該当しますので、特に傷や凹みのあまり無い平均的な距離数の車には向いている売り先です。
車種系統は揃っていなくても車の販売単価を合わせているお店が多いので、可能な限りあなたのお車の推定販売価格と近い車を並べているお店に交渉していきましょう。
販売価格平均30万ほどのお店に300万の車を売りに行っても得られるものは何もありません。
難点は価格帯を合わせたとしても在庫にする気持ちがそのお店に無ければ買取店よりも全体的に安い金額しか言われませんので、候補を見つけてからの動く件数が重要になってきます。
オークション代行出品 〇
業者間の車専用オークションに自ら出品する方法で、買取店が買い取り後に現金化する場で同じように車の現金化を行います(ヤフーオークションやメルカリのような個人間ではありません)
流通量が少なく相場不確定な車や特別な輸出該当車。
あとは相場が下落傾向にあり、買う側の警戒度が強い車などには効果的な売却方法です。
逆に流通量がそれなりにある車は買取店でもしっかり動けば高くなりますので、代行出品手数料が余計な損失になることもあります。
知識がモノを言う世界ですので、不慣れなら軽はずみに行うのではなく、色々と試してダメだった時の最後の手段くらいに思っておきましょう。
一見流通がそれなりにある車種でも、その中で流通の少ないグレードを買われるとオークション代行がお勧めになる場合もあるので、意外とお勧めするケースは多いです。
手数料の安い代行業者がコチラ
・中古車情報館(一律2.5万円と知る限りは最安値)
・Carbiz(300万未満は一律3万円、300万以上は落札代金に対しての1%なので高額車は注意)
買取店並みの知識で高値成約を目指したい方は、オークション代行ノウハウ資料を販売しておりますのでご検討下さい。長くご利用頂けると思います。
車種に合わせた大枠での売り先評価一覧は参考になりましたでしょうか?
厳密に言えば同じ車種でもグレードや距離数、選ばれたオプションなどによっても選ぶべき売却先が変わるケースもありますので、所有されている車の内容に合わせてより詳しく知りたい場合は、当ブログ内で提供している「有料査定サービス」をご利用ください。
ベーシック版で5000円と有料ではありますが、個別に現在価値や相場状況などを調査させて頂き、より高く売却出来るように買取店側の人間が具体的な数値でアドバイスをさせて頂きます(当方が買い取ることは絶対にありません)
実際の売れる金額を把握出来れば精神的にかなり楽に動けると思いますで、少しでも高く売りたい方、効率的に動きたい方はぜひ検討してみて下さいね。
日産【フェアレディZ】のライバル車
【国産車】
【輸入車】
SNSで共有して頂けると管理人の励みになります!宜しくお願いします!
お忙しいところ、早速ありがとうございますm(__)m
NISMO(MT)が一番良いところは理解できますが、おっしゃる通り、
ロードスターが良くないところは意外でした。
ソフトトップというところが日本では今一歩なのでしょうか。
スタイルは最高なのですが、好みもあるので難しいところですね。
自分も迷いましたが、価格の兼ね合いと保管場所の関係で避けてしまいました。
次点でSというこですが、このクラスだとラグジュアリーさはあまり要求されないようですね。
次期型が、もし新型3Lターボになるとかなり価格が上がりそうなので、悩ましいところです。
自分も若くはないですが、まだMTでいきたいので、新車で買うならMT一択です。
いずれにしても、思ったより良さそうですが、売るのも惜しいので注意深く見守り、納得できるようにしたいと思います。
大変参考になりました、重ねてお礼申し上げます。
これからもよろしくお願いいたします。
いえいえ~ロードスターが良くないのはほんとなんでなんでしょうね。
国産オープンの中でも見た目かなり良いと思うのにな(笑)
日本じゃ雨が多いんでソフトトップの雨漏り気にする人は昔結構いましたが・・・最近のは大丈夫な気がしますしね。
結果を見る限りだとラグジュアリーより走りを楽しみたいという層が中古を求めている方に多いんでしょうが、ゴテゴテスポーツでも無いのでそこまで大きな差はありません。
WRXのSTiならレザー仕様出来たっていらねーよ!それよりバケット!!ってなると思いますけどね(笑)
そういえば、ロードスターを諦めた理由をもう一つ思い出しました。
当時、運よくそのディーラーに試乗車があったのですが、
クローズドにするとカタカタとかなり気になる異音が出ていました。
たまたま不具合が出ていたのでしょうが、ディーラーの試乗車でそうなら、
「やっぱりトラブルが多いんだな」と、どうしても思ってしまいます。
そんなわけで縁が無かったようです。
>WRXのSTiならレザー仕様出来たっていらねーよ!それよりバケット!!
同感です(笑)
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
骨組みが振動で震えてたんですかね(笑)
アメ車ならそれも味って思えそうですが、国産だと皆さん気にしちゃうでしょうしね。
いつか買い取ることがあったらカタカタ言うか確認してみます!
日本を代表するスポーツカーと言われるR32,R33,R34のGT-Rをお願いします。
1980年代後半から2000年代前半が青春の、今の30代から50代の憧れの車です。
「技術の日産」の威信の象徴である自動車の海外の評価も知りたいです。
25年規制も合わせてお願いします。
分かりました~。
現行のGT-RもまだなのでGT-R系をセットでやっちゃいたいと思います。
順番待ちになってますので少々お待ちを!