出典:goo
TOYOTA(トヨタ)ランドクルーザー200の買取価格について、車の専門業者のみが見れる会員制オートオークションデータから調査、分析をしてみました。
ランドクルーザー200を中古車として高く売る場合、どのようなグレードを選んでおけばいいのか。
ランドクルーザー200の総合的な買取価格ランク、グレード別の価値の差や買取価格に直結する輸出動向などなど。
現在の市場相場を調査しながら解説していきます。
また、お得なランドクルーザー200の中古車購入ポイントもこの記事を見れば分かるはずです。
ランドクルーザー200を高く売ろうと思っている方、これからお得に買おうとされている方はそれぞれ参考にして下さい。
車屋(買取店)から見えるトヨタ【ランドクルーザー200】の印象
この車ほど「海外輸出」の認知度が高い車は他にないでしょう。
高く売れることを分かって所有されている方も多いと思います。
この車に乗っていることが一種のステータスにもなるので、若い人が多少無理して購入するケースもあれば、富裕層が所有する中の1台にもなったりしますが・・・
オプション装備による後々の買取価格差が開くタイプの車にですから、購入時のオプション選別は特に重要です。
本格SUV車ではあるものの、価値の高さからあまり無茶な運転はためらいがちになるので、遊び車思う存分アウトドアに使用されたいなら前身のランクル100や80の方が気持ちよく遊べると思います。
トヨタ【ランドクルーザー200】モデルチェンジ歴
2007年9月 初代ランドクルーザー200発売開始(100と200の価格差約75万ほど)
2012年1月 マイナーチェンジ
2015年8月 マイナーチェンジ
2020年秋 フルモデルチェンジ予定(ランドクルーザー300に移行)
※平均サイクルは不規則で読み辛い
※新車価格やグレード一覧はこちらを参考にして下さい・・・goonet様カタログ
トヨタ【ランドクルーザー200】の買取価格ランク(3年経過時)
ランク・・・SS 73%
※3年経過30000kmを基準にした、全グレードの平均値となります。
ランク早見表
総合ランク | 買取価格/新車価格(3年経過) | 各ランクについての解説 |
SSS | 80%~ | 全車種の1%にも満たない超高額の買取価格が期待出来ます。売る時は心ゆくまで交渉しましょう。 |
SS | 70%~79% | このランクに該当していれば相当ラッキーです。車の形状によってはこの枠に入ることすら許されません。 |
S | 60%~69% | 人気車種を買っている証拠です。お隣さんが悔しがります。 |
A | 55%~59% | 平均よりはやや上です。上には上がありますが、欲しかった車なら満足度とのバランスもそれなりに取れているはず。 |
B | 50%~54% | まさに平均です。可もなく不可もなく。この辺りから中古車を買うメリットも大きくなります。 |
C | 40%~49% | 売る時やや辛くなるランクです。特に高額輸入車はこのランクが多いので、中古車にもしっかり目を向けてみましょう。 |
D | 30%~39% | 新車で買えば泣きをみます。誰かが助けてくれるわけではありませんから後悔する前に検討を。 |
E | 20%~29% | 新車で買ってたら涙も出ません。買っちゃダメ。絶対。 |
Z | 0% | 既に最終モデルでも価値はありません。廃車が最有力となります。 |
トヨタ【ランドクルーザー200】のリセール値(5年経過)
5年経過、50000km時のグレード平均リセール値 51%
※マイナーチェンジを1度通過
GX 51%(台数は極小でかなり危険)
AX 53%
AX Gセレクション 49%
ZX 52%
トヨタ【ランドクルーザー200】の海外輸出情報
全て超高輸出に該当
輸出価格早見表
輸出ランク | 目安価格 |
超高輸出 | 距離数に関係無く、100万以上のかなり高い相場で輸出されている(水準が高い分、状態に左右されることも多い) |
高輸出 | 距離数に関係無く、50~100万未満の高い相場で輸出されている(修復歴はNGなど条件が付く場合もある) |
中輸出 | 距離数に関係無く、25~50万未満で相場されている(このあたりになると車両状態はあまり関係無くなる) |
低輸出 | 距離数に関係無く、15~25万未満で相場されている(このあたりになると車両状態はほぼ関係無くなる) |
プチ輸出 | 距離数に関係無く、10万前後で相場されている(このあたりになると車両状態はほぼ関係無くなる) |
極プチ輸出 | 距離数に関係無く5万前後で相場されるが、排気量によっては廃車と変わらないレベル |
※部品取りとして価値(底値)が存在する場合も含めているので、必ず海外輸出されるということではありません。
トヨタ【ランドクルーザー200】の調査結果
では3年経過3万km時のグレード別リセールランクです。
GX ランクS
AX ランクSS
AX-Gセレ ランクSS
ZX ランクSS
以上となります。
新車価格は上から順番に高くなっていくような感じですが、リセールの順位もそのまんまです。
流通の台数ものまんまの順番ですね。
ただ・・・どうなんでしょうね。
もっと高い数値期待してた人もいそうな気がします。
現在も特需っぽい輸出が現行ZXで入っていますが、過去にも数度、特需で引っ張りだこになってますし、外人だけでは無く、日本人にも絶大な人気を誇る。
いや・・・正確に言えば誇っていたですね。
この記事を見た、購入を検討されている方。
悪いことは言いません。
買うの止めた方がいいです。
需要がレクサスLXに大なり小なり食われています。
現在の相場を見てもブレッブレ。
装備などの影響も有りますが、同グレード、同じような距離数でも100万以上の差は当たり前です。
何よりオークションでの成約率が低過ぎます(金額が折り合ってない)
そしてこれは今に始まったことではありません。
レクサスLXが販売開始される数カ月前から続いているような感じです。
一昔前はランクル200の査定だー!!と大騒ぎしてましたが、今は
「ヤバいランクル200だ・・・欲しいけど怖い・・・」
こんな感じ。
この状況では売ろうとしても買取店は勝負してくれないですし、中古車などで代行出品やったって流れて経費分払って終わりです。
プラドは庶民でも頑張れば買える。
でもランクル200は・・・特にZXは庶民ではキツい。
世間一般で言う、小金持ちクラスじゃないと手が出せない。
そしてそんな小金持ちクラスは頑張ればレクサスLXも買えてしまうことが多い。
だからプラドはまだポイントさえ押さえれば安定してますが、ランクル200はボロボロになっているのかなーと思っています。
国産最高級RV車というブランドもありましたしね。
現に私の回りの小金持ち以上の方々は、ランクル乗っていた人も含めて何人かレクサスLXに乗り換えてます。
新しい顔のランクルに手を出した人はいません。
個人的にはランクル80もそうですし100もそうですし・・・
こうなる前の200もそうです。
大手買取店時代に散々お世話になってきました。
どれだけ利益に貢献頂いたか検討もつかないくらいです。
だから頑張って耐えて欲しいんですけどね・・・
相場を見る限りはかなり厳しい状況とだけお伝えしておきます。
ほんと、外人さん。
ちょー頑張れ!!
そして売ろうとしていた方。
マッハで売りに行った方がいいです。
今ジリ品で耐えているのは、出品側が過去の相場とブランドを引きずって妥協をしていないから。
なのでオークションに出しても取引が成立せず「流れ」という状況を作り出しています。
しかし高額な車両です。
出品側が耐えきれなくなって、現金化のために売る金額のラインをバンバン下げていったら・・・
相場、総崩れします。
これが急激な相場大下降の典型パターンです。
そうなったら後の祭りとなりますし、価値が高いほどその落差は非常に大きくなるのでご注意下さい。
あ、特需っぽいのが来ていますが、決して手は出さない方がいいですよ。
これこそキング・オブ・ギャンブル。
気軽に手なんか出したら火傷どころか大炎上でぶっ飛びます。
【更新】2017年8月7日
更新アンケートの結果によりランクル200の更新です!
最初に調べたのは1年以上前ですね。
では恒例の3年経過(26年式)の各グレード別リセールを見てみましょう(今回は実数値で)
ちなみにグレードの横にある台数は、とあるオークションでの過去2ヵ月の取引成立台数となります。
1台 GX 68%
9台 AX 74%
8台 AX-Gセレクション 70%
18台 ZX 80%
このようになりました。
前回と比較するとー・・・
AX-Gセレがちょっと落ちて、ZXがちょっと上がったような感じですね(誤差の範疇ではあります)
では続いてグレードそれぞれについての見解を。
・GX
安いからと言って手を出すべきではないグレード。
このグレード買うならプラド買った方が良いと思います。
まず流通台数が激少。
相場があって無いようなものですので売る時は苦労します。
10年じゃダメ、20年乗るくらいの覚悟があるなら最終的にお得になるかもしれない。
・AX
一番相場が安定しています。
初期費用を抑えて堅実にいきたいならこのグレードはありかもしれないです。
サンルーフの付加価値は10万程度(なぜか安い)、メーカーナビ、モデリスタのエアロセットで60万ほどの付加価値は確認出来ました。
国内需要で廻っているようなので、無理に装備をコテコテにしなくても安定して売れてはいますし、装備を付けてもそれなりの付加価値は見込めます。
自由度が高くて良いね!
ついでに距離1万キロ増の下落幅が5万円程度しかありません。
距離多めに走る人も短期売却なら恩恵が高いと言えます。
・AX-Gセレ
こちらも相場は結構安定。
レザーが欲しいならこちらと言いたいところですが、安定してランクSSギリギリラインになっているのでちょっとリセールは弱い気がします。
ちなみに「AX」もそうですが、パールと黒での価格差はありません。
なぜか1台だけ混ざっているガンメタも相場が変わりません(笑)
距離数によっての価値減少が緩くてもちゃんとあるので、このグレードも国内需要かと思われます。
・ZX
最初に調べた時同様、一番リセールが高いランクル200の代表的グレード。
流通量も一番多いです。
ただしこのグレードだけ台風の中にいるような感じ。
安定とは無縁です。
同等装備なのに当たり前のようにある30万50万の価格差。
ちなみにその差は最大で150万近くあります。
これは相場調べる側としてはツラい・・・ツラ過ぎる・・・(というか無理
あくまで上記のリセール数値は平均値なので、80%安定とは思わない下さい。
一応傾向として、たしかオプション設定だったと思いますがリアエンターテイメント、そしてモデリスタエアロは平均的に高くなり易くはなっています。
あくまで平均なので、どちらも付いてないのがどちらも付いてるのを上回っているケースもありますが・・・
あと内装カラーによる価格差はありません。
もちろん外装カラーによる価格差も出ておりません。
つまり“高い”に共通項目が無いということになります。
細い輸出が繋がってるのかなぁ・・・
一度この1年の間に回復した兆しがあったんですが、また最初に調べた時と同じような感じになってますね。
とりあえず3年経過時でのグレード別見解はこんな感じです。
あと全体通して思ったことをいくつか箇条下記しときます。
・新車AXのサンルーフだけ付けた簡素装備(オーディオレス)を転売ヤー達が頑張っています(これは結構儲りそう)
・ZXもやっている人がいますが、安定度とリスク、差分の利益を考えるとやるならAXの方がお勧め(失敗しても知らんぞ!)
・AX-Gセレは3年経過時より4年経過時の方が明らかに高い(これはかなり穴となる輸出かも・・・プラドと同じ?25年>24年>26年)
・他グレードは年数経過により順当に下がっていくけど、ZXだけは26年=25年=24年となって23年で急に下がる
・ただし5年規制とはまた違う(15万キロオーバーまでいくとしっかり価値が下がっていてたぶんこれが輸出底値)
この車複雑過ぎです・・
なんかまだ他にも隠れた傾向がありそうな気がする。
とりあえず現在所有されている方は、ここら辺の情報を基に動くべきか待機しとくべきかの参考にして頂きたいとは思いますが、これから勝負掛けようと思っている方は注意して下さい。
私も長いこと車屋やっていますが、「ZX」の相場を読め!と言われても無理!って言います。
それくらいに乱高下が凄まじいことになっています。
そんな荒波を乗り越える自信がある方だけ手をだしましょう。
あ、ZX所有の方はオークション代行出品で売却された方が絶対に良いですよ。
何回も出す覚悟で粘ると幸せになれる可能性がある車です。
【プチ更新】2018年4月6日
平成27年式(8月のMC以降)所有の方に朗報だす。
外装:パール
内装:ベージュ
装備:マルチテレイン付きメーカーナビ、リヤエンターテイメント、モデリスタアエロ(クールBOXとかパワーバックドアとかちょっともちょっと怪しい)
このパターンで特需が入っています。
エアロは無くても最悪なんとかなるけど、マイナス50万以上になっちゃうので付けた方が良いですね。
あと黒&タンレザーに上記装備もパール&ベージュよりは弱いけど特需。
メーカーナビとカラーの組み合わせが何より重要だと思ってください。
1個組み合わせが違うだけで、例えばパール&内装ブラックなんかにしちゃうと130万マイナスでご臨終。
あと急いでくださいね。
車検があと4か月残ってるから~とか悠長なこと言ってる場合ではありません。
1年新しい28年式より100万以上高いんですから、ここぞとばかりに気合入れて動きましょう。
いつ終わるか分からないですからね!
中古車に興味を持ったらこちらから。
気に入った車両が見つかったら見積もり依頼をすると、販売店からメールで総額費用を教えて貰えます(県外の場合は陸送費用など含めて)
表示されている価格だけで予算を組むのは大変危険です。
しっかり総額を確認した上で比較検討していきましょう。
※一括査定ではありません
トヨタ【ランドクルーザー200】の売り先アドバイス
車はなんでも買い取り専門店を利用すれば高くなるわけではありません。
国内外の需要先や車種それぞれの傾向、流通量によって異なりますので、この車種に合わせたお勧めの売り先をお伝えしていきます。
「◎」や「〇」の売り先を積極的に検討していきましょう。
車買取専門店 〇
現在価値が500万以上の高額車や特別な輸出に該当しているような車、流通量の少ない車(もしくはグレード)はあまり向いておりません。
相場データを最重視した買取をしながら即現金化、差額の利益を出す商売ですので、相場データ量が少ない車や今後の価値変動リスクが高い車は往々にして安い買取額になり易く、別の売却手段を取った方が期待値も上がります。
しかし500万未満の国内需要車や特別な輸出該当車でも無ければ全般的に利用価値は強いので、よほど慣れている、ご自身の営業力に自身のある方以外は一括査定を利用しておきましょう。
単独交渉は上手くいけば一括査定よりも期待値が上がるものの、プロ相手ではあなたが負かさせる可能性の方が圧倒的に高いです。
お住まいの地域にもよりますが、最低5社以上を目標に同時査定依頼(日時を合わせて一斉に査定をすること)されると、労力と到達する金額が両立し易いのでお勧めです。
【一括査定依頼のコツ】
・査定依頼日時は申し込んでから1週間くらいと多少余裕を持つようにしましょう(今日来てくれ、明日来てくれと急な話になると、既に予定に入っているお店は辞退する可能性が高くなります)
・平日の火、水、木曜日は定休日にしているお店が多いので極力回避しましょう(定休日は当然来てくれませんので業者数が減ります)
数日後に査定予約をして、待っている間に別の売却手段を試していくのが効率的です(要は最後の保険として活用します)
【カーセンサー】
高額売却に結び付きやすい地場企業や、車によっては県外の専門業者からも問い合わせが入ります。
極力聞いたことのある会社だけでなく、聞いたことの無い会社を選ぶのが高値売却のコツです。
【ズバット車買取比較.com】
こちらも地場企業の参加率が高い一括査定サイトです。
オークション転売が主体の会社では無く、自店に在庫として並べる会社を見つけられるかがポイント。
小規模店、地場企業の方が営業力が無い&自社販売率が高いので、話がスムーズなことが多いです。
【かんたん車査定ガイド】
最大10社の査定が取れる一括査定です。
ただし最高額が分かるわけではありませんので、あくまで査定確保ツールとお考え下さい。
査定数が増えれば高額売却になりやすい在庫採用などのチャンスは広がります。
※お車の価値が30万以上くらいであればまだいいのですが、明らかに金額が厳しそうなら複数の一括査定依頼は止めておきましょう。
買取店の買取意欲減少に繋がる恐れがあります。
車の系統を合わせた専門店 ◎
ここで言う専門店とは「輸入車専門店」「輸出専門業者」「SUV専門店」など、何かに特化した車種や形状の車を販売、買取しているお店を指します。
専門店の内容とあなたの車が合致していれば、そのまま在庫にして貰える率は大きく上がりますので率先して交渉すべき売り先です。
難点は全国展開しているような会社は稀で、ご自身のお住まいの地域に合わせて合致しそうなお店を探す必要がありますので、普段から売り先候補を見つけておくと売却時には多少楽になりますね。
国産コンパクトカーなど、そもそも専門店がほぼ存在しない車も多いので、その場合は中古車販売店を相手に動きましょう。
【ENG】
有名な輸出専門業者です。
国内需要では到達不可能な売却金額を実現させるためには、輸出業者へ査定額を確認するのが一番の近道になります。
トヨタ車で生産から5年未満のガソリン車であれば特別な輸出に該当している可能性がありますから、該当しているかどうか一度問い合わせてみることをお勧めします。
車によっては新車価格を超えるケースもありますよ。
中古車販売店 〇
中古車販売店とは、中古車販売がメインの混在した車種を並べているお店を指します。
国内需要向け車種であれば大半は該当しますので、特に傷や凹みのあまり無い平均的な距離数の車には向いている売り先です。
車種系統は揃っていなくても車の販売単価を合わせているお店が多いので、可能な限りあなたのお車の推定販売価格と近い車を並べているお店に交渉していきましょう。
販売価格平均30万ほどのお店に300万の車を売りに行っても得られるものは何もありません。
難点は価格帯を合わせたとしても在庫にする気持ちがそのお店に無ければ買取店よりも全体的に安い金額しか言われませんので、候補を見つけてからの動く件数が重要になってきます。
オークション代行出品 〇
業者間の車専用オークションに自ら出品する方法で、買取店が買い取り後に現金化する場で同じように車の現金化を行います(ヤフーオークションやメルカリのような個人間ではありません)
流通量が少なく相場不確定な車や特別な輸出該当車。
あとは相場が下落傾向にあり、買う側の警戒度が強い車などには効果的な売却方法です。
逆に流通量がそれなりにある車は買取店でもしっかり動けば高くなりますので、代行出品手数料が余計な損失になることもあります。
知識がモノを言う世界ですので、不慣れなら軽はずみに行うのではなく、色々と試してダメだった時の最後の手段くらいに思っておきましょう。
一見流通がそれなりにある車種でも、その中で流通の少ないグレードを買われるとオークション代行がお勧めになる場合もあるので、意外とお勧めするケースは多いです。
手数料の安い代行業者がコチラ
・中古車情報館(一律2.5万円と知る限りは最安値)
・Carbiz(300万未満は一律3万円、300万以上は落札代金に対しての1%なので高額車は注意)
買取店並みの知識で高値成約を目指したい方は、オークション代行ノウハウ資料を販売しておりますのでご検討下さい。長くご利用頂けると思います。
車種に合わせた大枠での売り先評価一覧は参考になりましたでしょうか?
厳密に言えば同じ車種でもグレードや距離数、選ばれたオプションなどによっても選ぶべき売却先が変わるケースもありますので、所有されている車の内容に合わせてより詳しく知りたい場合は、当ブログ内で提供している「有料査定サービス」をご利用ください。
ベーシック版で5000円と有料ではありますが、個別に現在価値や相場状況などを調査させて頂き、より高く売却出来るように買取店側の人間が具体的な数値でアドバイスをさせて頂きます(当方が買い取ることは絶対にありません)
実際の売れる金額を把握出来れば精神的にかなり楽に動けると思いますで、少しでも高く売りたい方、効率的に動きたい方はぜひ検討してみて下さいね。
トヨタ【ランドクルーザー200】のライバル車
【国産車】
【輸入車】
SNSで共有して頂けると管理人の励みになります!宜しくお願いします!
ありがとうございます。いつも非常に勉強になってます。ちなみにレクサスのLXが”買い”なわけでは無いんですよね?
それは返答が難しい質問ですね。
新車価格1000万オーバーの車の中ではトップクラスだと思います。
ただLXの記事が来た時に詳しく書こうとは思いますが、3年後に8割を維持したとしても・・・
間に1台新車が買えてしまうくらいの損失は出るわけです。
高級車としてのステータスは得られますが、そこをどう捉えるかはそれぞれのお財布事情によってだと思います。
少なくとも現在の相場で、新車と同額、もしくは20~30万レベルの損で済むなんてことにはなっていません。
ランクル200買おうかと思っていましたが思いとどまりました。
いつも勉強になります。
LX570のセールバリュー、是非記事に^^
外車を含めた大型SUVの中でのセールバリューは優秀だと思うのですが、、、
ベンツGクラスもセールバリュー高いと思いますが、
2018年頃にモデルチェンジとの記事も見たので。。。
いえいえいえ!
LX570ですね。
まだまともにデータが取れ無さそうではありますが調べてみますので少々お待ちを!
Gクラスの新型、というかコンセプトモデルを見る限りは今の需要が残りそうな気が・・・
AX パールホワイト フラクセン先月納車されてしまいました。FCまで乗って、 直前に売却を想定していますが、FCのタイミング予測ありますでしょうか。また、FC前でもリセールは80%割り込む感じですかね。売り時含めてご教授頂けましたら幸いです。次はGクラス ディーゼルを中古で探したいのですが、2-3年で600代までさがらなそうな気配ですね。
私の場合人並みより詳しいのは車の相場くらいで、FCのタイミングとなると買おうとして熱心に情報収集されている方の方が詳しいかと思います。
そんなわけでFCタイミングはさっぱり分かりません(笑)
来年末あたりにでもFCが来ればタイミングによっては8割は切らないと思います。
再来年、2年近く経過になるとまず8割は切るでしょうね・・・
FCの影響も考えるとプラス1割くらいのマイナス影響はありえますので、極力FCギリギリでは無く、余裕を持って半年前くらいに手放された方がいいと思います。
Gクラスのディーゼルは、あれは当分下がらないと思います。
1年経過の色悪でやっと800万を切り始めたくらいですね(オークションで)
なので買う時は余裕で800万を超えて900万近くになってしまうと思います。
予想としては5年落ちの色悪でもしかしたら600万台で買えるかも?くらいかなと思います。
にー様お世話になっています!
すごく参考になりいつも拝見しています。なのにあろうかことかランクル200に絞ろうと決済前中です。勇気ある決断。(プラドも検討しましたが)やはり勢いでという事で乗りたい車に。一旦は(外装パール、内装フラクセン、AXのメーカフルナビ、サンルーフ、寒冷地)にしようかと(axーgのナビレス、xzのほぼフル、特別限定者のぷちフル。この選択肢で大間違いがあれば指摘をお願いしたくご教授を願い致します。(ナビより革の方が重要など)先日注文書は済ませましたが不備があり明日本決済予定です。
条件的には下取りH14AHR10エスティマハイブリッドGセレツインルーフ、バーワードアなし15万km
ワンオーナー禁煙車でございます。
査定15、下取り込み合計約50万+a値引き
グレード選択の見極めと
下取りは良心的かを考察伺えればありがたく思います。
参考までに車は3年車検前か4年半後で売却を計画しております。
よろしくお願いいたします。
楽しんで頂けているようで何よりです!
リセールはあくまで知っておいた方が良いおまけの内容です。
本当に乗りたい車があるならよほど悲惨な車じゃない限り乗られた方が満足度が高くていいですよ(笑)
ご質問の内容ですが・・・
んんんん??
すいませんどのグレードのどの仕様を買うのはよく分かりません(笑)
外装パール、内装フラクセン、AXのメーカフルナビ、サンルーフ、寒冷地でいいんですかね?
とりあえず値引きは私はディーラーでは無いので分かりませんが、下取りの15万は相当高く、まず買取店は全滅とだけお伝えしておきます。
にー様。早速の回答ありがとうございます。
そーですね。乗りたい車を選ぶのが大切ですね^_^。AX、メーカーナビ、サンルーフ、寒冷地にします。下取りもかなり良心的ということで安心しました。あと好みもあるかと思いますが、この車の場合ルーフレールのリセールへの影響はありますでしょうか?
経験上もしおわかりでしたらで結構ですので考察頂ければ幸いです。
追伸、名前変更しました。可能であれば前回分編集ください。よろしくお願い致します。
いえいえ!
AXでその仕様なら間違っているということは無いですね。
メーカーナビはさすがに元が取れるという装備では無いですが、ディーラーナビより20~30万くらいは高く売れています。
ルーフレールはOP費用もそこまで高くないですし付けた方がいいですよ。
輸出でも意識されるポイントですし、国内でもアウトドア向けの車なので活用する人が多い装備です。
あとは好みがあるので無理にでは無いですが、モデリスタエアロを付けられるとより売却時に期待が持てます。
値引きに関してはネット上でランクル200の値引き情報確認しましたが、OP込みで30後半くらいみたいですね。
最初は下取りが非常に高いので調整されてるのかな?と思いましたが、AXで35万ほどの値引きということであれば優秀だと思います。
メーカーナビがあっての値引きだと思いますが(笑)
あとは契約を前提、もしくは以前記事にした「値引き交渉術」を参考に最後の一押しが出来るようならされたらいいと思いますよ!
当方、プラド乗りであります。プラドが好きです。・・・しかし、ランドクルーザー200へのあこがれも強く持っています。今後、相場が崩れていく可能性が大であるとの事ですが、逆に言えば200が中古車で買いやすくなる・・・という事で間違いないでしょうか?先日、参考程度にディーラーにてAXの見積りを出していただきましたが値引きが渋くて渋くて・・・とても買える状況ではありません。
オプションはあまりつけていない状態でしたが15万円引きが限度との事でした。
中古車を購入となった場合、12月頃を目処にするべきでしょうか?それとも値崩れを念頭に待ちの判断となるのでしょうか??
このまま輸出が低迷し続ければ間違い無く相場は下がるので中古車は買いやすくなります。
ただそうなるまでには相応の時間がかかるかだろうなと思います。
直近データも見てみましたが、相変わらずのオークション成約率、売る側が今だに妥協しておりません。
これはプレミオあたりと違ってまとめ買いしてないからだと思います。
個人個人が1台~2台のレベルの保有台数であれば、在庫保有し続けるのはそこまできつくないですからね。
それに過去何十年続いていたのか良く分からないですが、不動の輸出車両であるランクルならまたそのうち復活するって思っていそうです。
仮に中古車屋が安く仕入れてもランクルのブランド力があるので相応の利益も乗せるでしょうし・・・
一般ユーザーの元にまで相場下落の恩恵が届くのは時間がかかりそうです。
待ちきれないなら代行落札で業者に依頼、流れ車両を商談落札に持ち込むという方法もありますけどね。
実はこちらの記事を見る前にランクル特別仕様車を契約してしまいました…
パールホワイト メーカーフルOP モデリスタエアロマフラー
で値引き 60万 税込総額865万ほどでした。
これくらいするなら、もう少しがんばってLXにやはりするべきだったのか…
という気持ちもありますが、
1000万オーバーの車に乗る勇気も余裕もなく、無理してのランクルでした(>人<;)
フルモデルチェンジまで待とうかと考えたのですが、リセールが高い車だから、今買って、フルモデルチェンジしたら売却して乗り換えたらいいかと安易に考えてしまっていました。
ですが、もう契約してしまった以上、あとはどうやりくりをして極力いいタイミングで乗り換えるかを考えようと思うのですが、
今回の特別仕様車 1年後 3年後 5年後のリセールはおよそどのくらいだと思われますか⁇
特別仕様車ではなく通常のZXのほうがいいのでしょうか⁇
教えていただけたら嬉しいです。
いやいや800オーバーの新車が買えるだけでも凄いっす・・・
たぶん一生無理っす・・・(笑)
特別仕様車だとフロンティアかと思いますが、グレード選択はフロンティアで良いと思いますよ。
今現在のリセール差は特別ありませんが、ランクルの特別車はそこそこ強いイメージがありますので。
1年後3年後5年後のリセール予測は正直この車の場合予測がかなり立て辛いです。
一応直近相場を見て分かったことを箇条下記しときます。
・成約率はかなり回復してしっかり売れている
・一番近いグレード「ZX」で見た時に、26年と27年式でのMCでの価格差が凄まじい(平均200万ほど)
・23年と24年式でのMCでの価格差もかなりある(平均100万強ほど)
・そのタイミング意外は割と横ばい
このような内容から多少輸出回復した?って感じに思えますが、MCの影響が強くリセールに響いてしまっているのが現在の相場です。
となると・・・経過年数というよりはまずFCで大きく下落するのでは・・・という予測も出てきてしまいます。
あくまで今の相場からの判断になってしまいますが、あまり長く乗るべきでは無いのかなとというのは私の考えです。
ちなみに納車後すぐ売却して約100万ほどの損失、特需のような相場動向は現在まったくありませんので、その後FCまでは緩く下がるのではないかなと思います。
あと色についてはどちらが良いとかは無いですね。
アウトドアなどでそれなりの使い方をされるようであれば、小傷による減点対象を防ぐためにパール、街乗りメインで状態維持がしっかり出来るようであれば黒で良いと思いますよ(好みが決まっているならそれでOKです)
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
FMC前に乗り換える方向で大切に乗ろうと思います。
助かりました!
いえいえ!
ランクル系は輸出が絡む分、先が読み辛いというか内容がコロコロ変わるので、あくまで参考程度に留めて下さいね(笑)
すみません、追加の質問なのですが、特別仕様車 内装はブラックのみなのですが、それなら外装もブラックにしたほうがいいでしょうか?パールとのリセール時の差はあると思われますか⁇
初めまして!最近サイトをみつけて、参考にさせてもらってます!
質問なのですが、ランクル200で外装を202ブラックではなく、アティテュードブラックマイカだと、リセールは期待できないのでしょうか?
実際に欲しい色はブラックマイカなのですが、リセールを気にしてます。
初めまして!
ランクル200の外装色ですね~。
リセールを意識するなら通常の202ブラックにしときましょう。
出来れば市場データから実際の差分を確認したかったのですが、市場データは202ブラックで埋め尽くされており218ブラックが確認出来ませんでした。
なので経験上でのお答えになりますが、輸出は断然202の方が強い、国内もまず202の方が強いです。
それに売却をしようと思った際に買い取る側は、市場データが無い、もしくはかなり少ない内容の場合警戒しかしません。
結果売る時に仮に高くなるポテンシャルがあってもビビッて安くなります。
ありがとうございます!
本当は218が綺麗でいいんですけどねー、、、笑
でも売る時に、あぁー、、、てなるのも後悔しそうなので、おとなしく202にしときます!
いえいえ!
推定ですけど3年後くらいに20万前後の価格差だとは思います。
なのでもっと長く乗る予定ならその差も縮まるでしょうし、そこら辺も含めて考えてみたら良いと思いますよ。
ほんとは好きな色に乗るのが一番でしょうからね。
初めまして、いつも勉強になります。
一週間前にパールzx フルオプション、内装フラクセンを注文しました。
個人的にはブラウンが好みなのですが、フラクセン仕様が最終になるという事もあり、リセールもいいと担当にいわれたのでフラクセンにしたのですが、ブラウンと差はどれくらいなのでしょうか?
初めまして!
プラスになっているようであれば何よりです。
申し訳ありません、頂いたご質問は相場の照らし合わせが必要なため、現在有料版に該当する内容になってしまいます。
もし有料でもお知りになりたいようでしたらメールを頂ければ見積額を提示させて頂きますのでご検討頂ければと思います。
いつも楽しく拝見してます。
プチ更新、ありがとうございます。
クールBOX以外、全て該当してますが、
残念ながら、28年式です。
お答えできる範囲で、今後28年式に期待出来ますか?
宜しくお願い致します。
楽しんで頂けているようであれば何よりです!
28年式が今後どうなるかは残念ながら分かりません。
今回の特需は継続的に続くタイプではなくいきなり爆発型だと思われます(詳しくはスーパー特需の記事をご覧下さい)
27年式のみが該当したのは、27年式以降の型の中で古い方が関税安いという理由からだと思いますが・・・
これが1年後も継続するのか、28年式まで広がるのか、一部の輸出該当国に詳しいバイヤーは情報握ってるのかもしれませんが基本的には予測不可能です。
それこそ1週間後には終わっている可能性もあります(短期終了の可能性が一番高いと思ってます)
なので私ならですが、「27年式が該当した」という実績だけはとりあえず残りますので、車検もまだ残っていますし飽きで売るような事態じゃなければとりあえず車検までは乗りますね。
そしてまた来ないかな来ないかなとちょっと期待しながら特需の発生を待ちます。
いきなり爆発型は宝くじ当選みたいなものなので、あまり過度の期待はせずたまたまヒットしたら超ラッキーくらいに考えておいた方が良いですよ!
にー様
丁寧なご回答有難うございます。
非常に参考になりました。
まだ、車検まで1年程度あるので、ヒットしたらラッキー程度に
考えておきます。
好きで、憧れてようやく買った車ですので・・・・・
売却の際は、有料で相談させて頂きます。
いえいえ!
いきなり爆発するタイプは狙ってやれるタイプでも無いので、あくまでご自身の乗り換えペース重視で動いてみて下さいね。
売却時に少しでも高くということであればお力になります!
にー様
いつも貴重な情報をありがとうございます。モデリスタエアロ装着車に該当するにはホイールもモデリスタに付け替えないとダメですか?
いえいえ!
確かアルミは関係無しのはずですよ。
相場見てチェックしたわけじゃないのでうろ覚えですが!
中にはOPアルミ(インチUP系)が輸出に絡むこともありますけど、モデリスタアルミじゃないというのは私は聞いたことがありません!
早速の返信ありがとうございます。現状の相場だとモデリスタのエアロ(マフラーも含め?)後付けで付けても利益が出そうってことですね。ありがとうございます。
いえいえ!
後付け戦法は非常に有効ですよ~売る時になって付いている方が高ければ付けるという選択も取れますし、乗っている最中の劣化も防げますしね(ランクルなら擦って割るとかは大丈夫だと思いますが)
いつも大変参考にさせていただいております。
ランクル200について(噂を元に書かさせていただきます)
2021年夏から後半にフルモデルチェンジが予定されているようです。
(コロナにより実走テストができていない地域(特にヨーロッパ)があるらしく2022年に延期される可能性があるとも言われておるようですが)
またランクル300(次期モデル予定名称)は、3.5L+ハイブリットとディーゼルエンジンの構成になるようです。
そうなるとランクル200がガソリンのみの最終モデルになると思われます。
ハイブリットは耐久性の面などから特に輸出が期待されにくいのではないかと推察されますがいかがでしょうか。
そうなった場合、最終限定モデルのようなものがあれば、ねらい目のような気がしているのですが、いかがでしょうか。
ディーゼルがあれば別にそんなことはないという雰囲気も感じますが・・・
抽象的な質問ですが、可能でしたら回答いただけるとありがたいです。
ランクル200の購入をかなり真剣に検討しているのでよろしくお願いいたします。
長文になりますが、300が上記のモデル構成になった場合はディーゼルの方がリセール期待値は高いと考えれますでしょうか。
参考になっているようであれば何よりでございます!
プラドもそうですし、ランクル系はなんだかモデルチェンジが伸び伸びになっていますよね。
それでもし300がハイブリッドorディーゼルの二択になって、ガソリンモデルが消えてしまった場合。
私なら展開が読めなくなるので、誰かに人柱になって貰い、様子を見るという選択を間違いなく取ると思います。
ハイブリッド・・・基本ハイブリッドは輸出不向きですし、国内でも新車価格差の問題からリセール低下の要因に繋がる。
ただ極一部、高年式のハイブリッドが輸出されている国もあるので、ガソリン設定が無い場合の代替になる可能性もちょっとだけはある(ほんとちょっとだけ)
ディーゼル・・・クリーンの方の輸出は高年式だとかなり絶望的。たまに不穏な動きをプラドですることもあるけど、それだって超が付くほど単発なので信頼性がまったく無い。ガソリンが消えた場合に代替えになるかはまったくもって不明(そんな国産車がクリーンディーゼル登場以降無いと思うので)
まぁガソリン車完全撤廃には早過ぎますし、完全に消滅させるとは思えないというのが本音ですが・・・
にー様
高額な部類に入るので、200最終のZXを買って
失敗したときの痛手が大きいですね。
来年になってもう少し詳細な情報が出てきてからまた考えたいと思います。
またその一助になるご回答をいただけて大変ありがとうございました。
どうやらランクル200がエロいことになっているようで
5年規制だからいうことだからであれば、毎年ありそうですが、これがいわゆる特需のカムチャカファイアってやつなんですか?
ランクル200出てから特需あったか知りませんが、ランクル300はこの流れで激アツそうですね
いつくらいからですかね。
仕事上で接点があって気付いた時には妙な動きをしておりました。
5年規制+αで、たぶんですが今までのランクル200にはない条件になっているはずです。
ハマればカムチャッカファイアー!で、購入時の金額+数百万です。
ただ、不安定なんですよねぇ・・・・・・
それでもこのご時世に輸出該当なので、さすがランクルですが。
もうすぐの300にも期待しちゃうってもんです。
いつも楽しく拝見しています。最近更新が少なくなってすこし寂しいです。
ところで実はランクル早期予約をしようと思っています。5、6年くらいの乗り換えで多分平均的な一年1万の走行距離です。残価率を考えた場合、ガソリン7人乗りとディーゼル5人乗りのどちらにするか、ひどく悩んでいます。管理人さんはどう思いますか。ちなみにリヤエンタメ、JBLのステレオのオプションはやはりおすすめでしょうか。あと、やはりグレードは上のほZXがいいでしょうか。デフロックはつけたほうがいいでしょうか。なんか、何から何まで聞いてて申し訳ありません。ブログを拝見するとすこし違うだけで何十万も損するようでやはり慎重にならざるを得ないですね。ご意見をいただければ幸いです。ちなみにサンルーフは標準装備で、色はパールホワイトです。
楽しんで頂けているようであれば何よりでございます!
そしてすみません個別のご質問は有料相談の方で対応させて頂いております。
その分予定年数や距離数なども加味しながら、その方個人に合わせた細かい回答をさせて頂きますので、必要と感じましたら直接メール頂ければ幸いです。
ブログ記事・・・無料で見放題ですけど情報がタイムリーではないので、リセールの比較や傾向、高値売却のやり方など大枠で情報を掴みたい方用
有料相談・・・さらに踏み込んで現在の情報や、個々人の環境も擦り合わせながら精度重視の答えを出したい方用
このような感じで、ご覧になられている方は当サイトの使い方が分かれていると思いますので、参考にしてみて下さい。
ni-san@car-uratalk.com